山梨県立上野原高等学校

2021年

2021年12月1日

1年次「産業社会と人間」の授業の取り組み...

1年次生は先週と本日の「産業社会と人間」の授業でドリームスピーチのHR発表会とHR代表による年次発表会を行いました。ここまでの授業で様々なことを通して自分の将来について考えてきました。その夢や想いを生徒1人1人がスピーチをしました。 年次代表者2名は12月18日(土)総合学科発表会でスピーチをします。  

2021年12月1日

交通講話

11月25日(木)に、上野原警察署の警察官をお招きして、交通講話が行われました。  実際に起きた高校生の事故や違反、歩行中のスマートフォン利用の危険性など、映像を見ながらお話して下さいました。  交通ルールの遵守と正しい交通マナーが大事だと教えて頂きました。 交通委員会委員長から全生徒を代表してお礼のあいさつがありました。&nb...

2021年11月30日

授業の取り組みを紹介しますὒ...

腎臓の構造とはたらき   ~生物・2年次~ 腎臓の構造と機能を理解する実験を行いました。豚の腎臓に触れることで、『命』の大切さも理解します。 『命』に感謝して、みんな真剣に取り組んでいます。 

2021年11月19日

授業の取り組みを紹介しますᾞ...

化学反応式と量的関係  ~2年次~ 化学反応式と物質量の関係から、炭酸カルシウムを使って“塩酸のモル濃度”を求める実験をしました。研究授業のため、たくさんの先生方が見学する中、実験のデータを取り、計算をして、グラフを作成しました。塩酸のモル濃度は分かったかな~。 

2021年11月18日

授業の取り組みを紹介します὘...

比熱の測定 ~2年次~ 「熱量保存の法則」を確認する実験を行いました。熱した金属を水の中に入れ、水の温度変化から金属の比熱を測定し、“未知の金属”は何か実証しました。 

2021年11月17日

オンライン授業 ~第二弾~

山梨県では、新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置が解除となりましたが、上野原高校では引き続き「マスクの着用」「手洗い・消毒」「人との距離の確保」など基本的な感染対策を徹底しています。 そんな中、まん延防止等重点措置が再発した時を想定してオンライン授業が行われました。今回は、1・2年次生対象です。前回のオンライン授業から先生方がさらにバージョンアップして行いました。...

2021年11月16日

課題研究 ~3年次発表会~

2週間前にHR発表で選ばれたクラス代表が、3年次生全員の前で本番さながら発表しました。相互評価で選ばれたグループが『総合学科発表会』で研究の成果を発表します。 

2021年11月15日

授業の取り組みを紹介しますὋ...

 コミュニケーション英語(3年次) 3年次コミュニケーション英語Ⅲでは、全員がスライドを作成してプレゼンテーションを行っています。今回授業で学習した内容から発展させて、各自が調べる題材を選択しました。 「ゴミをリサイクルした楽器」「サイズ調整ができる靴」「ペットボトルの水」などの教材からSDG'sに関連させて世界の諸問題について考える人も多く、資料...

2021年11月12日

吹奏楽部活動報告🎺

🎵山梨県高等学校芸術文化祭吹奏楽専門部発表会(R3.10.29)YCC県民文化ホールで開催された「山梨県高等学校芸術文化祭吹奏楽専門部発表会」に出演し,【優良賞】を受賞しました。 演奏曲目は,福島弘和作曲「嘆きと祈り~コラールとトッカータ~」。2011年3月11日に起きた東日本大震災をテーマに作られた曲です。ステージで演奏できることやお世話になっている...

2021年11月11日

JRC部・家庭クラブ委員合同炊き出し練習...

 今年度は、9月の防災・炊き出し訓練がまん延防止期間で実施できなかったので、11月9日の放課後にJRC部と家庭クラブ委員で合同練習会を行いました。上野原高校では毎年実施している「ハイゼックス米」の炊き出しですが、家庭クラブ委員とのコラボにより、「ハイゼックス米の味変」にも挑戦しました。さらにアルファ―米との食べ比べも行いました。 日本の様々な場所で、地震や水...