山梨県立上野原高等学校 > 2021年 2021年 2021年7月21日 地域環境保全功労者として環境大臣表彰を受... 小泉進次郎環境大臣より令和3年度地域環境保全功労者表彰をいただきました。 平成14年より続いたJR上野原駅の清掃活動及び学校周辺通学路の清掃活動が高く評価されての受賞となります。今後も地域の環境保全に全校をあげて取り組んでいきます。 クリックすると,pdfが開きます。 2021年7月21日 第41回七葉祭報告~その7~ 第7弾は吹奏楽部です! 上高生お馴染みの「アメリカン・ドリーム・マーチ」に始まり,コンクールの自由曲「蒼き海と船乗り」,校内アンケートで1位になった「うっせえわ」など,様々な曲を演奏しました。 また,文化ホールでリモート観覧している1年生にも生音を聴いてもらうために,ユーフォニウム,トロンボーンのソロと木管アンサンブルを演奏しに行ったりと,色々な工夫を凝らし... 2021年7月19日 第41回七葉祭報告~その6~ 演劇部です。 感染防止のため、マスクも衣装の一部として使い上演しました。脚本・舞台装置・音響・照明などすべて自分たちで準備しました。 昨年は県内外の演劇大会や演劇祭など、出場が決まっていたものの中止が続き、悔しい思いをしましたが、今回は力を出し尽くせたと思います。 2021年7月19日 第41回七葉祭報告~その5~ 早くも、この七葉祭報告も第5弾!まだまだ続きます!!さて、今回は、華道部による生け花の展示を紹介します。部員ひとりひとり、全て種類の異なるお花を生けました・・・。どうぞご覧ください。 2021年7月16日 第41回七葉祭報告~その4~ 展示部門 【書道部】素晴らしい大作! 【美術部】テーマ『私の頭の中』と題し、見事な作品を発表しました✨ 【学園祭実行委員会&生徒会】みんなで工夫した七葉祭です。 2021年7月15日 第41回七葉祭報告~その3~ 今回は、JRC部の発表についてです。 2会場に分かれて、「国際交流・献血・子ども食堂」などについて、調査研究の成果を発表してくれました。コロナ対策が国によって大きく違うこと、子ども食堂の運営から見える日本の子どもの貧困問題、献血は高校生でも協力できるボランティア活動であることなど、身近な話題を取り上げてくれました。 コロナ禍でもできるボランティア活動や交流活... 2021年7月13日 第41回七葉祭報告~その2~ 七葉祭の先陣を切り科学部からスタートです。 『ビタミンCを無駄なく利用するためには…』と題し発表が始まりました。 昨年から部長1人で実験を続け、データを積み重ねリポートにまとめました。 大学でもぜひ研究を続けてくださいね。 ガンバレ科学部部長! 2021年7月12日 納め式・壮行会が行われました♪ 納め式は、陸上部の選手たちが素晴らしい成績を納め生徒の前で報告を行いました。 第103回全国高校野球選手権山梨大会・吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。 教頭先生から「緊張を楽しみに変え、練習の成果を発揮してほしい」と激励のお言葉がありました。 野球部主将は「去年の卒業生の分まで頑張るので、応援よろしくお願い... 2021年7月9日 学校設定科目が多いのも魅力です~ 「医療看護理科」の授業(3年Eβプラン)生徒の進路に合わせたグループ(プランと呼んでいます)ごとの授業や学校独自の科目、学校設定科目が多いのも本校の魅力です。しかも少人数。マンツーマンに近い授業もあります。その1つ、医療看護理科の授業を担当しています。中身は、細胞や組織、遺伝子や体内環境のメカニズムについて詳しく学習する講座です。全員が将来医療関係に進みたいという希望なので「未... 2021年7月7日 綺麗に染まりました! 3年BプランEαプラン 生物理系「細胞に核があって、酢酸カーミンで染めると赤く染まります。」中学校理科の定番実験観察ですね。高校では一歩進んで(二歩?)、細胞内や核におけるDNAとRNAを染め分ける「メチルグリーン・ピロニン染色(MGPY_stain) 」に取り組みます。メチルグリーンは遺伝子の本体であるDNAを青色に、ピロニンはその子分であるRNAという核酸を赤紫色に染め分け... 7 / 13« 先頭«...56789...»最後 »