山梨県立上野原高等学校 > 2022年 2022年 2022年11月10日 1年ドリームスピーチ発表会 『産業社会と人間』の授業において進めてきた職業探究学習の成果を発表するため「ドリームスピーチ」を行っています。総合学科発表会で代表者として2人の生徒が発表しますが、その代表者を決定するための会を11月9日(水)に行いました。各クラスより3名ずつ9人の生徒が出場し、自分の夢について堂々と語っていました。 2022年11月10日 2年次物理基礎~力学的エネルギー保存則の... 2年次の物理基礎の授業で単振り子を用いて力学的エネルギー保存則の検証実験を行いました。またおもりを離す高さを変えた場合、最下点での速さはどのように変化するのかも測定し、関係性を考察しました。もうすぐ定期試験……試験はできるかな?? 2022年11月9日 部活動の紹介 JRC部国際交流事業参加 JRC部は10/2、11/5、11/6の3日間にわたって日本赤十字社が開催するオンラインイベントに参加し、国内の30の都道府県、海外の28の国と交流することができました。今回は気候変動についての取り組みについて講義を聴き、グループで話し合ったり、自分たちの地域の紹介をしたり、一緒にダンスを楽しみました。英語にもたくさん触れることができました。 ◆山梨の気候... 2022年11月7日 授業の取り組み紹介~『服飾デザイン』(3... 余り布でリースづくり♪服作りをすると布の端切れがたくさん残りますね。そんな余り布の活用方法を、山梨県家庭クラブ連盟主催の指導者養成講座で学んだので、さっそく実践しました。5㎝四方に切った布を、発泡スチロール製のリース型に刺していけばできあがり! 続いては、こちら↓『一枚のTシャツから・・・』一枚のTシャツをベースに自由にアレンジ!!オリジナルイラストのプリ... 2022年11月2日 ✒授業の実践を紹介します・... 生物基礎・2年次AプランICTの本格導入されて2年が経過しました。本校でもテレビ会議を利用したリモート授業や対面授業でのICTデバイスの利用が盛んです。タブレット端末+Pencil+ノートアプリの3つを使うと、対面授業でもオンライン授業でも電子黒板を生徒の手元に届けることができます。しかも電子データは保存が効くので、試験前にそのファイルを送信して学習に役立ててもらっ... 2022年10月31日 授業の取り組み紹介~『家庭基礎』(1年次... 毎年恒例の、防災頭巾製作。一人一台ずつ、ミシンを使っての製作です。今年度も1年次生全員が無事に完成させることができ、学校生活での防災対策として活用しています。 そして、10月になり、被服室のミシンが新しくなりました。何と、25台も!これでさらに被服製作がスムーズに、楽しくできそうです!! 2022年10月31日 授業の取り組み紹介~BYODを利用した英... 今年度入学生より、BYOD(1人1台PC)を所有し、授業や日々の連絡等に使用しています。「英語コミュニケーションⅠ」の授業では、ALTの先生の指導のもと、英語でのEメールの書き方を学んでいます。まだ、英語でタイピングをするのには慣れていませんが、みんな頑張っています! 2022年10月28日 授業の取り組み紹介~『ライフデザイン』(... 最近急に寒くなってきましたね。そんな季節にぴったりの「肉包子(肉まん)」を、調理実習で手作りしました。生地も手作りですが、肉を包むのがやはり難しい・・・蒸し上がった肉まんは、手作り感満点の見栄えですが、味はサイコーにおいしかったです😋 2022年10月27日 部活動報告~華道部 文化局発表会に向け、部活動に励んでいます。今日の花材は、ヒペリカム・バラ・ナデシコでした。放課後のひととき、お花と向き合い、心落ち着く時間を過ごしました。講師の市村一恵先生のお手本は、玄関に飾りました。 2022年10月27日 芸術文化祭 JRC部門参加 10/26(水)山梨赤十字会館で、芸術文化祭JRC部門が開催されました。今年度は代表2名が参加し、日頃の実践活動の報告、オンライン国際交流の報告をしました。 また、各学校の参加者と、「気づき、考え、実行する」というJRCの基本理念について、グループディスカッションを行いました。他校の生徒と意見を共有できる貴重な経験ができました。 4 / 9« 先頭«...23456...»最後 »