山梨県立上野原高等学校

教育活動

2022年10月26日

学校の秋も深まってきました!dz...

 1年次生・2年次生は三者懇談週間、3年次生は受験や進路実現に向けて懸命に取り組んでいます。そんな秋のお昼休み、学校3階大会議室から素敵な秋の風景を見ることができました。遠くに見えるのは、八ツ沢発電所です。午後の陽射しに照らされて・・・まさに「秋色に輝く」でした。(^^b   (写真・文 Shira)  

2022年10月26日

授業の取り組み紹介~『消費者教育出前講座...

10/12(水)と17(月)に、山梨県県民生活センターから講師の先生をお招きして、1年次生を対象に『消費者教育出前講座』を実施しました。講座タイトルは『自立した消費者になるために~若者を取り巻く身近なトラブル~』 消費者トラブルに遭わないためには、「契約」についての正しい知識を身につけることが大切!また、何か困ったことがあったら188(消費者ホットライン)に電話相談す...

2022年10月17日

2年次『総合的な探究の時間』課題探究

2年次は『課題探究』として1年次の「産業社会と人間」の授業で見つけたなりたい職業と現在起きている社会問題を関連させて学習を行いました。それぞれのなりたい職業の視点から社会問題の解決策を考え、ポスターにまとめて発表をしました。年次代表として選ばれた2名が12月の総合学科発表会で発表をします。楽しみにしていてください。

2022年10月13日

上野原市主催の「未来策定プロジェクト」に...

10月1日(土)上野原市役所会議室において上野原市役所主催の『未来策定プロジェクト』に3年2組 植松奈央さん、1年1組 遠藤巧真さん、関戸亮磨さんが参加しました。グループに分かれ、市民の方たちと上野原市の未来についてディスカッションやプレゼンをしました。

2022年9月17日

2年次プラン登録説明会

2年次は総合的な探究の授業の中で3年次でのプラン登録の説明会を行いました。3年次では6つのプランに分かれます。それぞれの進路に合ったものを選べるように真剣に話を聞くことができました。また、各教科の先生からは選択科目の説明もしていただきました。11月の本登録に向けてじっくりと考えましょう。  

2022年9月1日

2年次インターンシップ

2年次生は夏休みにインターンシップを行いました。上野原市内を中心に32の事業所でそれぞれ体験をさせていただきました。働く楽しさを感じながらも難しさや大変さを学び、有意義なインターンシップとなりました。御協力をしていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

2022年9月1日

3年次物理~ガラスの屈折率の測定をしまし...

3年次の物理の授業でガラスの屈折率の測定を行いました。バラバラに並んだまち針をガラスを通して観察すると1直線に重なって見えます。 光がガラスの中をどのように通過したのかイメージできたかな??そしてもうすぐ定期試験…頑張れ3年次生!!

2022年6月29日

授業の取り組み紹介~『子どもの発達と保育...

3年次『子どもの発達と保育』の授業での取り組みを紹介します。 現在、保育検定4級の内容に取り組んでいます。「言語表現(物語の読み聞かせ)」明瞭に発音し、読む速さに気をつけ、お話の内容に即した声で読みます📖 「造形表現(折り紙6種)」折り方図を読み取りながら正しく折ったり、折り方を覚えて「鳥」「動物」「魚」「植物」などを折ったりします折り方を暗...

2022年6月27日

授業の取り組み紹介~『服飾デザイン』(3...

3年次『服飾デザイン』の授業での取り組みを紹介します。 ファッション誌を切り貼りして、思い思いの『好き』を表現! 続いて、洋服の立体構成について学びながら、ハーフパンツ製作。丈は自由にアレンジしました!部屋着として家で活躍中かな。 カラーコーディネート演習。色の三属性を学習し、様々な生活場面に適したファッションと色の組み合わせを表現👗...

2022年6月23日

2年次物理基礎~重力加速度の測定を行いま...

2年次の物理基礎の授業で重力加速度の測定を行いました。今年度から物理の授業が始まり、初めての実験でした。苦戦しながらもグラフの作成や考察に取り組みました!!