山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2022年1月6日 🍊授業の取り組み紹介~認... 2年家庭科選択科目『ライフデザイン』の授業の一環として、12/24(金)に認知症サポーター養成講座を開催しました。 上野原市役所福祉保健部長寿介護課より池田先生・横田先生をお招きし、上野原市の高齢化の現状と課題、認知症についての正しい知識と適する対応方法について、お話をいただきました。 今や4人に1人が認知症になるといわれています。また、社会保障... 2021年12月21日 🍱食物調理技術検定2級合... 3年生3名が高校家庭科食物調理技術検定2級に挑戦し、全員合格しました!おめでとうございます! 主題は「17歳男子高校生の通学用弁当」指定調理及び指定材料:「焼き物、ほうれん草25g以上使用」 主題や指定に即した献立を一人ひとりが事前に考え、作り方や分量を覚えた上で50分間の実技試験に臨みました。これまで放課後や土曜日を利用して何度も練習した成果が発揮でき、当... 2021年12月15日 1年次『産業社会と人間』職業人講話 12月8日(水)に「産業社会と人間」の授業で職業人講話を行いました。今回はあんどうなつで有名な「菓子処植松」の植松正弘様、「上野原市役所」の大神田道成様の2名に来校していただき、仕事に対する考えや高校生へのアドバイスをいただきました。上野原市内で働く身近な2名の方のお話を聞き、新たな考え方や価値観を学べる授業となりました。2名の講師の方、ありがとうございました。 2021年12月10日 「税に関する高校生の作文」大月税務署長賞... 授業の一環で取り組んだ「税に関する高校生の作文」で、3年4組 富田梨花さん が大月税務署長賞をいただきました。今後も税や世の中のことについて考え、将来は社会の発展に貢献できる人材になれるように頑張っていきたいと思います! 2021年12月3日 💻授業の取り組みを紹介し... 身近な材料を使ってカガクする (^^b3年Dプラン生物の授業です。 トウモロコシの黄色粒と白色粒を数えてみました。結果は、黄色723粒、白色241粒。ピッタリ3:1の比になりました。これは・・・ひょっとすると!!!ところでトウモロコシの実は、新しい命の元「種子」です。同じ種子のエダマメと比べてみました。(エダマメの種ですよ)エダマメの種子は、子葉が2枚大きく育っていました。一方... 2021年12月1日 1年次「産業社会と人間」の授業の取り組み... 1年次生は先週と本日の「産業社会と人間」の授業でドリームスピーチのHR発表会とHR代表による年次発表会を行いました。ここまでの授業で様々なことを通して自分の将来について考えてきました。その夢や想いを生徒1人1人がスピーチをしました。 年次代表者2名は12月18日(土)総合学科発表会でスピーチをします。 2021年11月30日 授業の取り組みを紹介しますὒ... 腎臓の構造とはたらき ~生物・2年次~ 腎臓の構造と機能を理解する実験を行いました。豚の腎臓に触れることで、『命』の大切さも理解します。 『命』に感謝して、みんな真剣に取り組んでいます。 2021年11月19日 授業の取り組みを紹介しますᾞ... 化学反応式と量的関係 ~2年次~ 化学反応式と物質量の関係から、炭酸カルシウムを使って“塩酸のモル濃度”を求める実験をしました。研究授業のため、たくさんの先生方が見学する中、実験のデータを取り、計算をして、グラフを作成しました。塩酸のモル濃度は分かったかな~。 2021年11月18日 授業の取り組みを紹介します... 比熱の測定 ~2年次~ 「熱量保存の法則」を確認する実験を行いました。熱した金属を水の中に入れ、水の温度変化から金属の比熱を測定し、“未知の金属”は何か実証しました。 2021年11月17日 オンライン授業 ~第二弾~ 山梨県では、新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置が解除となりましたが、上野原高校では引き続き「マスクの着用」「手洗い・消毒」「人との距離の確保」など基本的な感染対策を徹底しています。 そんな中、まん延防止等重点措置が再発した時を想定してオンライン授業が行われました。今回は、1・2年次生対象です。前回のオンライン授業から先生方がさらにバージョンアップして行いました。... 9 / 17« 先頭«...7891011...»最後 »