山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2020年10月21日 📚授業の取り組みを紹介し... 家庭基礎(1年次)夏休みの課題として『ホームプロジェクト』に取り組みました。題して「食生活実践レポート」! 自分や家族の生活をより良くするための『課題解決型学習』です。各自の食生活の問題点を挙げ、それを解決するような食事作りを実践し、その成果を写真入りレポートにまとめました。9月には授業内で全員が自分の取り組みを発表しました。現在、各クラス数名ずつの作品を被服室前に展示中です... 2020年10月16日 秋が深まってきました! 🌸 学校前のコスモス 🌸 朝晩肌寒くなり、日没も早くなりましたね。季節の移ろいを感じているのは、植物も同じです。秋咲き植物で有名なコスモスが風に揺れていました。秋は12月の冬至に向かって日長はどんどん短くなっていく季節です。(言い換えると夜が徐々に長くなっています)この変化を感じて、花を咲かせるコスモスは、「短日性の植物」と呼ばれています。短日性... 2020年10月7日 📓授業の取り組みを紹介し... 国語総合(1年次)1年次の国語総合の時間に 芥川龍之介『羅生門』を学習し、そのまとめとしてポップを作成しました。『羅生門』の魅力を伝えるためにどのように工夫すればよいかを話し合い、①タイトル・作者名を入れる ②読みたくなるようなキャッチフレーズを入れる ③イラストや色を使う ことにし、学年全員分を掲示して1年次生と先生方に投票をしてもらいました。その様子をご覧ください。 (文... 2020年10月1日 📓授業の取り組みを紹介し... 2年生BプランDプラン(生物基礎)この機械を見たことがありますか?新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に需要が増えた「パルオキシメーター」です。血液には動脈と静脈があります。その動脈血にどのくらい酸素O2が含まれるか光を指先に当てて調べるグッズです。ちょうど生物基礎の授業が、体内環境と恒常性の学習に入りました。早速その導入に活用してます。一応96%以上あれば健康~(^^bBプラ... 2020年9月30日 満開です (^^b 学校の正門前の彼岸花(曼殊沙華)が満開になりました!青空目指して美しく咲き誇ってます。でもよく見ると不思議に思いませんか?そうです。葉がありません(;'∀')実はこの植物、花が終わった後に大きな葉を秋から冬にかけて広げるのです。寒い季節の光合成は効率が良くないのですが、周りの植物たちが枯れてしまうその隙間をついて栄養を蓄えるのです。生殖の季節と成長の季節がはっきり分かれている不... 17 / 17« 先頭«...10...1314151617