山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2021年5月21日 授業の取り組みを紹介します✎Ǵ... 2年物理基礎 重力加速度を測定する実験を行いました。記録タイマーを用いて変位から速度を求め、速度と時間の関係を表したグラフを作成しました。 2年次生はまだ慣れない手つきでしたが各々が考えながら実験を行うことができました。 2021年5月20日 探究活動に取り組みました! 3年生物BプランEαプラン「光合成色素の分離と同定」に取り組みました。使った試料は「ホウレンソウ」「コマツナ」「セリ」の3種類です。みな葉に含まれる光合成装置「葉緑体」は黄緑色をしています。3種のお野菜に含まれる光合成色素は同じなのか、違うのかを仮説にしました(生徒は、100%違う仮説を支持しました)。抽出した色素液を、薄層クロマトグラフィーという実験手法を使って色素分離しま... 2021年5月19日 1年次『自分発見スピーチ』を行いました。 「産業社会と人間」の授業で『自分発見スピーチ』を行いました。ここまでの授業で「自分の強み」や「興味のある学問・職業」について考えました。その内容をスピーチにまとめ、各々が今考える将来や今後の高校生活の目標について発表しました。新たな夢が見つかった生徒、まだ夢が見つからない生徒など様々な内容で上手に発表することができました。 これからの授業でさらに社会や自分について知り... 2021年5月14日 赤く色ずくイロハモミジの種子 学校の事務室横にあるイロハモミジ春の葉色は緑・黄緑ですが、その間を覗くとちょうど結実した種子が沢山稔っていました。赤色が綺麗ですし・、翼果と呼ばれる独特の翼?羽根?を持っています。もう少し熟すと、ちょうど真ん中から裂けて、左半分右半分が別々に落下していきます。くるくる回転しながら落ちるその様はとてもユニーク。「なぜ回転するのか」その仕組みや意味を考えると、生物系の格好の課題研究... 2021年5月7日 💻興味深いです~オンライ... 生物基礎での取組授業の区切りの良い所で行われる「テスト・確認試験」今年度は、すべてWebを活用したオンライン形式に移行しました。生徒は持参したスマホやタブレットでアクセスし解答していきます。採点は秒速・自動採点なので、すぐ自分の結果と理解不足の問題を把握できます。興味深いのは集計データもすぐ表示される点です。授業内で教えている生徒たちがどの問題を苦手としているか・・・全員で共... 2021年4月29日 授業の取り組みを紹介します✎物理 物理実験(3年次) 今回は物体が衝突した時に運動量保存則が成り立っているのかを検証する実験と、ボールの反発係数を測定する2種類の実験を行いました。 各班が測定の誤差を減らすために工夫をしながら行っていました。流石3年生…!! 授業で学んだことをフル活用し、測定結果の解析もスムーズに行うことができました。 2021年4月27日 欅KEYAKI~再生🌳 今冬伐採された中庭の欅KEYAKI。校舎の4階にまで達してました。春になってもなかなか目に見える変化が観察されず、少し心配しましたが杞憂でした。(^^)/てっぺんの芽(頂芽)がなくなって、その抑制がとれて葉と枝をこんな感じでモフモフに再生させています。生物学ではこの現象を「頂芽優勢」と呼んでいます。抑制はオーキシンという植物ホルモン、それが減って葉や枝を再生するのもサイトカイニ... 2021年4月26日 ☀朝の挨拶運動ɠ... 新年度のスタートと共に、生徒会活動として『朝の挨拶運動』に取り組んでいます。生徒会本部役員・生活委員会・応援委員会・交通委員会の生徒たちが、ローテーションを組んで生徒玄関前にて挨拶を交わしています。5月からはJRC部も仲間入り予定! 毎朝、爽やかな気持ちで一日を始めることができますね。 今日も上高は♪意気高らかに♪挨拶も響いております・・・ 2021年4月23日 授業の取り組みを紹介しますἷ... 家庭科選択科目『ライフデザイン』(2年Cプラン) 新年度の授業がスタートして2週間。2年家庭科選択科目『ライフデザイン』では、1年次の『家庭基礎』の学習をより深め、レベルアップを図ります! また、家庭科技術検定食物調理4級と被服製作4級にもチャレンジします。昨年度は、この検定に授業選択者全員が合格!!ほかにも、自立に向けて求人票の見方を学んだり保育人形を使っ... 2021年4月21日 新緑の眩しい季節に~🌳 ソメイヨシノの記憶・・・渡り廊下の満開の姿が1か月前でした。立派な葉桜に!新緑の透過光が眩いばかりですね。ついつい桜餅を思い出してしまいました。(^^b (文責・写真 Shira) 13 / 17« 先頭«...1112131415...»最後 »