山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2021年3月26日 🌸上高桜・・・満開です&... 3月26日渡り廊下のソメイヨシノが満開になりました!太陽光を反射、透過して眩いばかりです~ 2021年3月17日 🌸上高の桜も開花しました... R3年3月17日ソメイヨシノの学校標準木(生物科が勝手に指定)が開花しました!横浜市と同じ開花宣言となりました。ここ数年開花が早まっており、4月の入学式まで持つかドキドキです。少なくとも桜吹雪でお願いしたいですね。春本番がやってきました! (写真と文:Shira) 2021年2月15日 🌸春が少しずつ近づいてま... 厳冬が過ぎ、少しずつ春を感じるようになりました。正直なのは「花」。本校周辺でも開花した白梅や紅梅を見るようになりました。植物が元気になると、それに伴い動物たちの活動も活発になります。梅や桜の花の蜜が大好きな鳥「メジロ」を見つける頻度が増えてきました。体色がYellow Greenなので「ウグイス」に間違われることが多いとか。名前の通り、目の周囲が白く縁どられているのが大きな違い... 2021年2月12日 💻校内研究発表会を行いま... 2/9 火曜日 本校では、教科担当全員がより良い授業を目指す「授業研究・授業改善」に取り組んでいます。令和2年度の成果を披露する研究発表会を行いました。(オンライン会議)⚡⚡国語科のI先生と理科・物理担当のS先生がこれまでの授業の取り組みを発表しました。国語では文章の組み立て、語彙を豊かにするために、意味を理解し、皆で議論しながら文を並べ替える... 2021年2月12日 授業の取り組みを紹介しますᾟ... 3年次「服飾デザイン」C・Fプラン 「服飾デザイン」では、一年間で多くの実習を行いました。 フリースパーカーと甚平の製作では、慣れないミシンの扱いに苦労もありましたが、洋服和服の構成の違いを学習しながら一人一着ずつ作り上げることができました。友人と教え合う楽しさや完成した時の嬉しさ、達成感も味わうことができました。自分の成長を実感できる瞬間でもありました!フ... 2021年2月3日 3年生から1年生への熱いメッセージ... 産業社会と人間(1年次) 1年次生の授業「産業社会と人間」に、卒業式まであと一か月となった3年生9名が来てくれました。 大学・短大・専門学校に合格した先輩達からは、受験は早めの準備が必要であることや、通学中などの隙間時間を活用すること等、具体的なアドバイスをたくさんいただきました。就職する先輩達からは、職業選択のヒントは学校行事にあるといったメッ... 2021年2月3日 授業の取り組みを紹介します☆環境&フード... 環境/フードデザイン(3年次CFプラン) 3年次生「環境」「フードデザイン」では、一年間の授業の最後に合同授業をおこない、TV番組でお馴染みの『ピタ○ラ装置』の製作と発表をしました! 調理実習で出た牛乳パックなどの資源ごみ、段ボール、つまようじなどなど、身近な材料を使用。グループごと創意工夫と試行錯誤を繰り返し、2週にわたり計3~4時間をかけて壮大なスケール... 2021年2月1日 🐡授業の取り組みを紹介し... [2年生物基礎]Bプラン生物基礎も最終章の「生態系の保全」を学習しています。水質の汚れの原因が、おもに流れ込む「有機物」にあると学びました。そこで探究活動として、水の汚れ検査に取り組みました。生徒それぞれが、有機物が多い、少ないと思われる水を滅菌容器に採水して持ち寄りました。有機物の指標となるCODや有機物の分解で生成するNH4+やNO3-などの無機イオン濃度を半定量しながら、... 2021年1月29日 授業の取り組みを紹介します✎英語 実用英語(3年次) 3年次Fプランの実用英語では、毎年最後のプロジェクトとして英語劇を行っています。今年は「三匹のこぶた」「ドラえもん」「大きなカブ」を基にそれぞれがアレンジを加えた劇を演じました。大道具や小道具を作り、音響を取り入れたりしながら、英語の台詞の練習に取り組んだ結果、どの班も楽しい作品を作り上げました。中にはこれで英語の勉強から離れる生徒も多... 2021年1月27日 Taste of the World 3年次の選択科目であるGlobal Studies(GS)では英語を通して世界の文化、社会について理解を深めることを目標に授業を展開しています。 今日は Taste of the World (世界の料理)をテーマに自分たちで選んだ世界の料理を作って試食しました。ハンバーガー、フライドポテト(アメリカ)、ピザ、ラザニア(イタリア)といった日本でも定番のもの... 14 / 17« 先頭«...1213141516...»最後 »