山梨県立上野原高等学校

教育活動

2021年9月17日

大学入試共通テストガイダンス

大学入試共通テストのガイダンスがリモートで行われました。生徒は各教室で先生方の説明を真剣に聞きました。進路実現に向かって頑張れ! 上高3年生!! 

2021年9月2日

東京2020オリンピック・パラリンピック

東京2020オリンピックで、聖火ランナーを務めた平本哲也さんからトーチを寄贈していただきました。山梨県内1日目北杜市を走りました。 平本さんは上野原高校8期生です。介護福祉士として障がい者や高齢者介護にご活躍されています。コロナ禍でのご縁の大切さ、地域に貢献したいという思いで聖火ランナーに申し込まれたそうです。このトーチを見て、進路実現に向かい高校生活を頑張ってほしい...

2021年7月21日

地域環境保全功労者として環境大臣表彰を受...

  小泉進次郎環境大臣より令和3年度地域環境保全功労者表彰をいただきました。 平成14年より続いたJR上野原駅の清掃活動及び学校周辺通学路の清掃活動が高く評価されての受賞となります。今後も地域の環境保全に全校をあげて取り組んでいきます。  クリックすると,pdfが開きます。 

2021年7月9日

学校設定科目が多いのも魅力です~

「医療看護理科」の授業(3年Eβプラン)生徒の進路に合わせたグループ(プランと呼んでいます)ごとの授業や学校独自の科目、学校設定科目が多いのも本校の魅力です。しかも少人数。マンツーマンに近い授業もあります。その1つ、医療看護理科の授業を担当しています。中身は、細胞や組織、遺伝子や体内環境のメカニズムについて詳しく学習する講座です。全員が将来医療関係に進みたいという希望なので「未...

2021年7月7日

綺麗に染まりました!

3年BプランEαプラン 生物理系「細胞に核があって、酢酸カーミンで染めると赤く染まります。」中学校理科の定番実験観察ですね。高校では一歩進んで(二歩?)、細胞内や核におけるDNAとRNAを染め分ける「メチルグリーン・ピロニン染色(MGPY_stain) 」に取り組みます。メチルグリーンは遺伝子の本体であるDNAを青色に、ピロニンはその子分であるRNAという核酸を赤紫色に染め分け...

2021年7月7日

1年次『産業社会と人間』職業研究

1年次生は『産業社会と人間』の授業で職業研究を行いました。パズルワークや調べ学習を通して将来なりたい職業を探しました。職業研究のまとめとしてポスターを作成し、教室前の廊下に掲示をしています。わかりやすいレイアウトや文章を考え、素晴らしいポスターが出来上がりました。

2021年6月7日

授業の取り組みを紹介します◯物理

3年物理 今回は等速円運動の角速度・円の半径・向心力の関係性を調べる実験を行いました。まずは授業で学んだ知識を活かし、3つの関係性を式で表してから実験を行いました。測定値をまとめ、予想した関係性になるか班ごとで熱い議論が行われました。 もうすぐ定期試験… 3年次生Fight!! 

2021年6月4日

授業の取り組みを紹介しますᾞ...

化学(3年次) コロイド実験を行いました。  自分たちで仮説をたてた後、各班に分かれてコロイド溶液を作り性質を確認し、データをレポートにまとめました。  落ち着いて実験に取り組む姿勢…流石3年次生!! 

2021年5月21日

授業の取り組みを紹介します✎Ǵ...

2年物理基礎 重力加速度を測定する実験を行いました。記録タイマーを用いて変位から速度を求め、速度と時間の関係を表したグラフを作成しました。  2年次生はまだ慣れない手つきでしたが各々が考えながら実験を行うことができました。 

2021年5月20日

探究活動に取り組みました!

3年生物BプランEαプラン「光合成色素の分離と同定」に取り組みました。使った試料は「ホウレンソウ」「コマツナ」「セリ」の3種類です。みな葉に含まれる光合成装置「葉緑体」は黄緑色をしています。3種のお野菜に含まれる光合成色素は同じなのか、違うのかを仮説にしました(生徒は、100%違う仮説を支持しました)。抽出した色素液を、薄層クロマトグラフィーという実験手法を使って色素分離しま...