山梨県立上野原高等学校 > 2022年 > 11月 2022年11月 2022年11月23日 修学旅行に向けた平和学習(2年次) LHRの時間に修学旅行に向けて平和学習を行いました。浪曲師:木村勝千代さん 曲氏:沢村まみさん をお招きし、浪曲「まっ黒なおべんとう」を聴きました。生の声と三味線の音に集中し、お話の世界に没頭しました。今回の授業で想像したことを生かして、実際に現地で平和について学んできたいと思います。 2022年11月22日 懸垂幕ができました!! 陸上部の亀井翔くんが全国大会で入賞したことをお祝いし、生徒玄関に懸垂幕が設置されました✨亀井翔くん改めておめでとうございます!今後の活躍も期待しています!! 2022年11月21日 心を込めて 千羽鶴づくり (2年次) 2年次生は、11/27(日)から関西(広島・神戸・大阪)への修学旅行を予定しています。広島では原爆ドーム・広島平和記念資料館を訪れ、平和への祈りを込めて千羽鶴を捧げます。2年次生全員で折った鶴を、修学旅行委員が一羽ずつ丁寧につなげ、千羽鶴が完成しました。 感染対策も徹底しながら、有意義な修学旅行になるよう、無事に行ってきたいと思います。 2022年11月18日 授業の取り組み紹介~『子どもの発達と保育... 乳幼児の食生活について学ぶために、「離乳食」づくりをしました。裏ごししたり、すりつぶしたり。ポタージュ状やジャム状、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの固さなど、離乳の進め方にしたがい各時期の特徴をつかみながら調理。 そして、試食をしながら考察をまとめました。 2022年11月16日 吹奏楽部活動報告🎷~芸文... 2022年10月31日,YCC県民文化ホールで開催された「山梨県高等学校芸術文化祭吹奏楽専門部発表会」に出演し,【優良賞】を受賞しました。 今年度の演奏曲目は,広瀬勇人作曲「うつくしの島」です。島に住む人々の,自分たちの土地への愛着や思い入れを表現した曲となっています。 新体制となり,少ない人数ですが,自分たちの曲に思いを込めて演奏しました!今後も練習を重ね... 2022年11月14日 授業の取り組み紹介~『フードデザイン』(... 3年次『フードデザイン』の授業で、後期中間試験《実技試験》を実施しました。家庭科技術検定食物調理2級の内容に準じて、高校生女子の通学用弁当をテーマに、お弁当献立の調理試験です。試験時間は50分間!! みんな真剣ですね。 「自分でお弁当が作れるようになった~!!」満足感&達成感でいっぱいの様子でした。 2022年11月11日 授業の取り組み紹介~『子どもの発達と保育... 幼児のおやつ「卵ボーロ」づくりに挑戦しました。 片栗粉ベースの生地をこねて・・・ 小さく丸めてオーブンで焼きます 丸めるのに飽きてくると・・・ かめ、ハート、あおむし・・・手作りって楽しい! 2022年11月10日 1年ドリームスピーチ発表会 『産業社会と人間』の授業において進めてきた職業探究学習の成果を発表するため「ドリームスピーチ」を行っています。総合学科発表会で代表者として2人の生徒が発表しますが、その代表者を決定するための会を11月9日(水)に行いました。各クラスより3名ずつ9人の生徒が出場し、自分の夢について堂々と語っていました。 2022年11月10日 2年次物理基礎~力学的エネルギー保存則の... 2年次の物理基礎の授業で単振り子を用いて力学的エネルギー保存則の検証実験を行いました。またおもりを離す高さを変えた場合、最下点での速さはどのように変化するのかも測定し、関係性を考察しました。もうすぐ定期試験……試験はできるかな?? 2022年11月9日 部活動の紹介 JRC部国際交流事業参加 JRC部は10/2、11/5、11/6の3日間にわたって日本赤十字社が開催するオンラインイベントに参加し、国内の30の都道府県、海外の28の国と交流することができました。今回は気候変動についての取り組みについて講義を聴き、グループで話し合ったり、自分たちの地域の紹介をしたり、一緒にダンスを楽しみました。英語にもたくさん触れることができました。 ◆山梨の気候... 2 / 3«123»