山梨県立上野原高等学校

2021年5月

2021年5月28日

第2回壮行会

関東大会とインターハイ予選に出場する選手に向けて壮行会が行われました。  各部の部長からは、大会に向けた決意が発表されました。  応援委員長から「総体の課題点を修正して全力で臨み、高校最後の試合になる3年次生もいるので頑張ってほしい。上高に残る生徒は、ぜひ応援を頼む。」とあいさつがありました。 選手のみんな、上高魂を見せてくれ!...

2021年5月27日

第1回納め式🏆

第1回納め式が行われました。  弓道部は春季郡内地区弓道大会   陸上部と体操部は、総体での輝かしい成績で表彰されました。陸上部と体操部は関東大会への出場も決まりました。ぜひ練習の成果を発揮して、好記録とパフォーマンスを見せてください。頑張れ~陸上部・体操部!! 

2021年5月26日

山梨県高校総合体育大会~2年ぶりの開催!...

5/12(水)~14(金)を主日程として、総体が行なわれました。出場した各運動部の皆さん、お疲れさまでした。選手たちの凛々しく清々しい姿を、ほんの一部ですが御紹介いたします・・・。 

2021年5月21日

授業の取り組みを紹介します✎Ǵ...

2年物理基礎 重力加速度を測定する実験を行いました。記録タイマーを用いて変位から速度を求め、速度と時間の関係を表したグラフを作成しました。  2年次生はまだ慣れない手つきでしたが各々が考えながら実験を行うことができました。 

2021年5月21日

スマホトラブル対策セミナー

スマホトラブル対策セミナーが、1年次は武道場、2年次は文化ホール、3年次は体育館に分かれて行われました。  講師も上高にお招きすることなく、会社からのリモート講演会になりました。  インターネットは現代では必要不可欠で、使い方さえ間違わなければ便利なものです。しかし、時にはスマホで人を傷つけ悲しませてしまうこともあります。もう一度、スマホ...

2021年5月20日

探究活動に取り組みました!

3年生物BプランEαプラン「光合成色素の分離と同定」に取り組みました。使った試料は「ホウレンソウ」「コマツナ」「セリ」の3種類です。みな葉に含まれる光合成装置「葉緑体」は黄緑色をしています。3種のお野菜に含まれる光合成色素は同じなのか、違うのかを仮説にしました(生徒は、100%違う仮説を支持しました)。抽出した色素液を、薄層クロマトグラフィーという実験手法を使って色素分離しま...

2021年5月19日

1年次『自分発見スピーチ』を行いました。

「産業社会と人間」の授業で『自分発見スピーチ』を行いました。ここまでの授業で「自分の強み」や「興味のある学問・職業」について考えました。その内容をスピーチにまとめ、各々が今考える将来や今後の高校生活の目標について発表しました。新たな夢が見つかった生徒、まだ夢が見つからない生徒など様々な内容で上手に発表することができました。 これからの授業でさらに社会や自分について知り...

2021年5月14日

赤く色ずくイロハモミジの種子

学校の事務室横にあるイロハモミジ春の葉色は緑・黄緑ですが、その間を覗くとちょうど結実した種子が沢山稔っていました。赤色が綺麗ですし・、翼果と呼ばれる独特の翼?羽根?を持っています。もう少し熟すと、ちょうど真ん中から裂けて、左半分右半分が別々に落下していきます。くるくる回転しながら落ちるその様はとてもユニーク。「なぜ回転するのか」その仕組みや意味を考えると、生物系の格好の課題研究...

2021年5月12日

生徒総会が開かれました!

5/7(金)午後、生徒総会が行なわれました。体育館をメイン会場とし、1年次生は文化ホールでのリモート参加となりました。生徒会行事を重ねる中でリモートの運営も洗練されてきました! さて、今回の生徒総会の主な議題は『今年度の学園祭について』。 感染予防対策を徹底しながらどのような学園祭が開催できるのか?どのような工夫ができるのか・・・? 3年次生を中心...

2021年5月12日

弓道部活動報告 ~春季郡内地区弓道大会~

5月1日(土)、春季郡内地区弓道大会が富士北稜高校で開催されました。  検温や消毒、高校別に選手控室の用意、試合に出る選手の点呼・整列など感染防止で行われました。  選手同士の接触ができない代わりに富士北稜高校のご厚意で集合写真をポスターにして下さり、他校の選手がメッセージを書けるサプライズがありました。  結果は、女...