山梨県立上野原高等学校 > 2020年 2020年 2020年12月12日 第10回総合学科発表会開催! 本日、第10回総合学科発表会が開催されました。感染防止対策の一環で、体育館参加は1・3年生とし、2年次生はリモートで教室からの参加でした。本来なら多くの保護者や地域の皆様にもご参加いただきたかったのですが、入場を制限しての開催とさせていただきました。 1年次生の発表では、高校入学後見つけた夢が語られました。2年次生は、コロナ禍で延期になっている修学旅行の事前学習を進め... 2020年12月9日 献血車が上高に来ました🚙 献血車が上高にやって来ました! 病気で輸血を必要としている人がたくさんいます。しかし、10代~30代の献血が減少しているそうです。上高3年生、献血ありがとうございます。 2020年12月8日 JRC部活動報告📒国際交... 11月15日(日)都留興譲館高校にて、上野原高校と都留興譲館高校のJRC部メンバーが青少年赤十字国際交流事業に参加しました。ズームを使って、各都道府県のJRC部員とアジアを中心とする国々のメンバーが各学校での活動実践報告を行ったり、「新型コロナウイルスの3つの顔」について学習し、どのように今後乗り換えていくべきかを考え意見交換しました。私たちのグループにはインドネ... 2020年12月4日 令和2年度 上野原高等学校 第1回学校評... 学校運営について保護者の皆様の御意見を頂戴する一つの場として、学校評価アンケートを用意いたしました。従来マークカードによって御回答して頂いておりましたが、本年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、非接触を基本とする、オンライン(Teams)のアンケートフォームでの入力による方法に変更になりました。回答方法をご覧いただき、実施期間内での御回答を宜しくお願いいたします。 ... 2020年11月30日 [科学部]R2年度 文化局発表会発表ポス... 掲示発表用のA0サイズのポスターが完成しました!(科学部)841×1189のbigサイズなので、なかなか見ごたえがあります。中身はまだまだ発展途上の実験研究ですが、1,2年生だけで4月からよく頑張りました。口頭発表は、感染症対策のため今年は動画に録音録画したスライドで行います。校内でしか閲覧はできませんが、多くの上高生に聞いてもらいたいです。また感想をぜひ科学部に聞かせてくださ... 2020年11月24日 🍳授業の取り組みを紹介し... 3年フードデザイン(CFプラン)後期中間試験の実技テストに取り組みました。テーマは「高校生のお弁当」!事前に献立と作り方を覚え、それに沿って材料と道具を準備しておきます。50分間の試験時間内に調理・盛り付け・片付けを一人でおこないます。試験中は誰も口をききません。まさに真剣勝負!全集中の呼吸!? これまで授業内で練習をしてきましたが、回を重ねるごとに調理技... 2020年11月19日 📓授業の取り組みを紹介し... 3年総合理科Eαプラン試験前の金曜日、ABO式血液型の判定試験をモノクローナル抗体を利用して行いました。ちょうど3名の生徒が、A型・B型・AB型に分かれてお互いに観察して理解を深めることができたようです。新型コロナウイルス感染症でも話題になっている「抗体検査」(過去に感染していたかどうかを調べます)。この検査は抗体(免疫グロブリン)というたんぱく質の高い特異性・結合性ゆえに可能... 2020年11月19日 ✎授業の取り組みを紹介しますdz... 2年次物理Dプラン振動が次々に周囲に伝わる現象を波(波動)といい、振動を伝える物質を媒質といいます。教室を暗くし、『水波投影装置』できれいな波の波面を投影し観察しました。波源の振動数や波面の形を変え、波の性質について考えました。 2020年11月16日 📚授業の取り組みを紹介し... 化学基礎(2年次)<酸と塩基が反応して互いの性質が打ち消される現象を中和といい、この反応を『中和反応』という。> 中和滴定の実験をしました。pH指示薬(フェノールフタレイン)を入れ、淡赤色になったところが中和点です。一滴で反応が大きく変化するため、みんな真剣です。 2020年11月13日 上高紅葉が綺麗です!🍁 北館と南館の間「中庭」が秋の盛りでした~📷イロハモミジの赤が校舎の白と、ケヤキの黄葉が青空とそれぞれ美しいコントラストを見せてくれました!ちなみに、ケヤキは個体ごとゲノム(遺伝子)で、黄葉かオレンジ葉になるか決まっている・・・という論文を以前読んだ時は「目から鱗」でした。自然は奥が深いですね(^^b (文・写真:Shira) 2 / 8«12345...»最後 »