山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2022年12月5日 2年物理基礎~金属の比熱の測定~ 2年次の物理基礎の授業で金属の比熱の測定を行いました。見た目や感触から金属の種類を予想してから実験を行いました。実験で得られた比熱の値と文献値を比べて正しい種類を求めることができました! 2022年11月24日 ㊗第11回お弁当甲子園入賞... 家庭科の夏休みの課題として、1年次生全員と2年次生の家庭科選択者が第11回お弁当甲子園(主催:鎌倉女子大学・高校生新聞)に取り組み、作品を応募しました。そして、なんと✨応募総数9,651作品の中から、上野原高校生2名が上位32名に選ばれ見事に入賞いたしました! この「お弁当甲子園」は『身近な誰かへの想いをお弁当に込め、それを表現す... 2022年11月23日 修学旅行に向けた平和学習(2年次) LHRの時間に修学旅行に向けて平和学習を行いました。浪曲師:木村勝千代さん 曲氏:沢村まみさん をお招きし、浪曲「まっ黒なおべんとう」を聴きました。生の声と三味線の音に集中し、お話の世界に没頭しました。今回の授業で想像したことを生かして、実際に現地で平和について学んできたいと思います。 2022年11月18日 授業の取り組み紹介~『子どもの発達と保育... 乳幼児の食生活について学ぶために、「離乳食」づくりをしました。裏ごししたり、すりつぶしたり。ポタージュ状やジャム状、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの固さなど、離乳の進め方にしたがい各時期の特徴をつかみながら調理。 そして、試食をしながら考察をまとめました。 2022年11月14日 授業の取り組み紹介~『フードデザイン』(... 3年次『フードデザイン』の授業で、後期中間試験《実技試験》を実施しました。家庭科技術検定食物調理2級の内容に準じて、高校生女子の通学用弁当をテーマに、お弁当献立の調理試験です。試験時間は50分間!! みんな真剣ですね。 「自分でお弁当が作れるようになった~!!」満足感&達成感でいっぱいの様子でした。 2022年11月11日 授業の取り組み紹介~『子どもの発達と保育... 幼児のおやつ「卵ボーロ」づくりに挑戦しました。 片栗粉ベースの生地をこねて・・・ 小さく丸めてオーブンで焼きます 丸めるのに飽きてくると・・・ かめ、ハート、あおむし・・・手作りって楽しい! 2022年11月10日 2年次物理基礎~力学的エネルギー保存則の... 2年次の物理基礎の授業で単振り子を用いて力学的エネルギー保存則の検証実験を行いました。またおもりを離す高さを変えた場合、最下点での速さはどのように変化するのかも測定し、関係性を考察しました。もうすぐ定期試験……試験はできるかな?? 2022年11月7日 授業の取り組み紹介~『服飾デザイン』(3... 余り布でリースづくり♪服作りをすると布の端切れがたくさん残りますね。そんな余り布の活用方法を、山梨県家庭クラブ連盟主催の指導者養成講座で学んだので、さっそく実践しました。5㎝四方に切った布を、発泡スチロール製のリース型に刺していけばできあがり! 続いては、こちら↓『一枚のTシャツから・・・』一枚のTシャツをベースに自由にアレンジ!!オリジナルイラストのプリ... 2022年11月2日 ✒授業の実践を紹介します・... 生物基礎・2年次AプランICTの本格導入されて2年が経過しました。本校でもテレビ会議を利用したリモート授業や対面授業でのICTデバイスの利用が盛んです。タブレット端末+Pencil+ノートアプリの3つを使うと、対面授業でもオンライン授業でも電子黒板を生徒の手元に届けることができます。しかも電子データは保存が効くので、試験前にそのファイルを送信して学習に役立ててもらっ... 2022年10月31日 授業の取り組み紹介~『家庭基礎』(1年次... 毎年恒例の、防災頭巾製作。一人一台ずつ、ミシンを使っての製作です。今年度も1年次生全員が無事に完成させることができ、学校生活での防災対策として活用しています。 そして、10月になり、被服室のミシンが新しくなりました。何と、25台も!これでさらに被服製作がスムーズに、楽しくできそうです!! 6 / 17« 先頭«...45678...»最後 »