山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2020年11月19日 ✎授業の取り組みを紹介しますdz... 2年次物理Dプラン振動が次々に周囲に伝わる現象を波(波動)といい、振動を伝える物質を媒質といいます。教室を暗くし、『水波投影装置』できれいな波の波面を投影し観察しました。波源の振動数や波面の形を変え、波の性質について考えました。 2020年11月16日 📚授業の取り組みを紹介し... 化学基礎(2年次)<酸と塩基が反応して互いの性質が打ち消される現象を中和といい、この反応を『中和反応』という。> 中和滴定の実験をしました。pH指示薬(フェノールフタレイン)を入れ、淡赤色になったところが中和点です。一滴で反応が大きく変化するため、みんな真剣です。 2020年11月13日 上高紅葉が綺麗です!🍁 北館と南館の間「中庭」が秋の盛りでした~📷イロハモミジの赤が校舎の白と、ケヤキの黄葉が青空とそれぞれ美しいコントラストを見せてくれました!ちなみに、ケヤキは個体ごとゲノム(遺伝子)で、黄葉かオレンジ葉になるか決まっている・・・という論文を以前読んだ時は「目から鱗」でした。自然は奥が深いですね(^^b (文・写真:Shira) 2020年11月11日 📚授業の取り組みを紹介し... 化学基礎(2年次)モル濃度の計算をしました。はかりで物質を計測し,計算した濃度の溶液をグループで作りました。 メスフラスコの標線に合わせるのって難しい。 2020年11月5日 💻 課題研究 3年次発表... 11月4日(水)の5,6校時、3年次生の「課題研究」(総合的な学習の時間)の年次発表会が開催されました。体育館に並べられた椅子は互いに充分な距離を保たれる中、12の班の研究が発表されました。先週各クラスで実施されたクラス発表会の代表班だけありどの研究も力作ぞろいで、発表する態度も堂々としていました。また、聞いている3年生も真剣に耳を傾けていました。さすが3年次生!という発表会... 2020年11月4日 🍁秋の深まりを感じます(... 北館3階の生物教材準備室から~(中庭) 太陽光の当たる葉は特にアントシアニン系の色素が蓄積し赤く色づきます。黄色はカロチノイド系色素、有名なカロテンという色素もカロチノイドの一つです。 紅葉とは樹木にとっては、大切な窒素成分の回収作業、冬支度の一つ。「また来春・・」という植物の会話が聞こえてきそうですね。 (文・写真:Shira) 2020年10月30日 ㊗ 社会科学研究発表大会に... 「郷土研究」3年次Fプラン の成果です! 郷土研究の授業では、履修者がそれぞれの興味関心に応じて課題を設定し、グループで研究したことを発表しています。このたび、授業の代表として、佐藤楓悟君、永井優馬君、古瀬村綾太君の研究班が、山梨県高等学校社会科学研究発表大会(甲府東高校:10月28日)において研究成果を発表し、奨励賞をいただきました。 研究内容は、養殖漁業の活性化と環境保全... 2020年10月28日 中庭のモスグリーンが美しいです... 本校の中庭には樹木や植物がたくさん植えられています。季節感を感じられる場所でもあり、暖かい日には、テーブルで生徒たちが楽しいそうにお昼を食べていることも。 今週の雨上がりのある日、散策する自分の足元をふと見ると・・・石畳を覆うコケのグリーンにイロハモミジの鮮やかな赤が添えられていました~(^^b 緑と赤は色彩学でいうところの「補色関係」そのコントラストがとても美しかったです... 2020年10月27日 エネルギー教育事前学習②が行われました! 10/26 月 「エネルギー教育講座」(1年次) 再生可能エネルギーの特性や温室効果・地球温暖化のメカニズムを学習した講座①を受けて行われました。講座②では、上高の電力やエネルギー消費の実態を数値で紹介しながら、”温室効果係数”を使ってCO2排出量に換算してみました。これら2回の講座を通して、CO2排出を自分たちの問題として捉えてもらうことが目標です。 知ること→関心を持つこ... 2020年10月22日 ☆総合的な探究の時間・ポスター発表★(2... ) 総合的な探究の時間のポスター掲示について 2年次の総合的な探究の時間では、校外学習探究の一環として、ポスターセッションを行いました。そのポスターを2年次の廊下に掲示してあります。ぜひご覧になってください。校外学習探究ではその他にも、年次職員による歴史・震災学習、教頭による平和学習、浪曲『真っ黒なお弁当』の鑑賞を行っています。今後は課題探究として、生徒一人ひとり... 16 / 17« 先頭«...10...1314151617»