山梨県立上野原高等学校

教育活動

2021年10月28日

1年次「産業社会と人間」大学・職場訪問

10月13日(水)に1年次生は「産業社会と人間」の授業で大学・職場訪問を行いました。 コミヤマエレクトロン株式会社・都留信用組合・株式会社桔梗屋・都留文科大学(オンライン)・帝京科学大学・山梨英和大学・山梨学院大学・健康科学大学・富士吉田市立看護専門学校へ5グループに分かれて訪問をさせていただきました。 進路選択の参考になるとても有意義な1日となりました。受...

2021年10月20日

授業の取り組みを紹介しますᾟ...

『家庭基礎』(1年) 授業の取り組みを紹介します! 衣生活分野の学習として、前期には防災頭巾製作に取り組みました。ミシンは一人に一台ずつ。みんな真剣そのもの。  製作工程の説明にパワーポイントを活用しています。  完成! 続いて紹介するのは、夏休み課題レポートの発表会です。自分や家族の食生活の問題点を解決する...

2021年10月19日

授業の取り組みを紹介しますᾞ...

化学実験 3年次 ジアゾカップリングの実験を行いました。  木綿にアゾ染料の合成をしました。それぞれ個性があって上手にできました。受験勉強で頑張っている3年次生、少し気分転換できたかな♪ 

2021年10月8日

授業の取り組みを紹介しますᾟ...

服飾デザイン(3年C・Fプラン) 前期の授業の取り組みを紹介します! 『服飾デザイン』の授業では、被服製作やファッションデザイン画製作、小物製作など服飾に関する様々な実習や演習に取り組んでいます。前期は、まず自分の『好き!』を詰め込んで・・・ファッション誌の切り抜きでコラージュづくり。そしてファッションデザイン画製作。  さらに、消毒ボト...

2021年10月7日

授業の取り組みを紹介しますὒ...

ライフデザイン(2年Cプラン) 2年『ライフデザイン』授業紹介の続編です。 ライフデザイン選択者は11名と少人数のため、調理実習は調理台1台につき1~2人ずつで実習ができます。すべて一人で作るので調理技術がすぐに向上していきます。 さて前期には、『具だくさん麺料理』をテーマとして各自でレシピを調べて実習をしたり、肉まんを皮から作って蒸したり。様々な...

2021年10月6日

授業の取り組みを紹介しますὒ...

ライフデザイン(2年Cプラン) 前期の授業の取り組みを紹介します! まず、防災頭巾のカバー製作。作り方を各自で考え工程図を描いてから縫製しました。1年次のときに作った自分の防災頭巾が、さらにスタイリッシュに変身しましたよ! 持ち手を付けて手提げバッグに変身させた生徒もおりました💮  続いて、高校家庭科食物調理技術...

2021年10月5日

㊗JR上野原駅開業120周...

今年は、JR上野原駅開業120周年です。おめでとうございます。それを記念して、上野原高校が駅構内を彩る壁画装飾の製作を担当させていただきました。 美術部の絵画   JRC部作成の「上野原かるた」   書道部・JR友の会の生徒による寄せ書き   3年選択科目『福祉』選択者による絵画...

2021年10月4日

💻授業のICT化に取り組...

9/13月曜日、生徒在宅全校一斉オンライン授業によって様々な解決すべき課題が見つかりました。(生徒にとってはかなり好評だったようです)登校しての対面授業は続いていますが、授業や教材作成のICT化を進めています。その一つが、これ・・・ノートアプリを黒板代わりに使うという方法です。手書きに対応したアプリが沢山あります。他教科では、OneNote(Microsoft)がよく使われてい...

2021年10月1日

授業の取り組みを紹介しますᾞ...

 化学(3年次)『ヨードホルム反応』 『未知の水溶液が何か?』 自分たちで実験方法を考え、ヨードホルム反応実験を行いました。黄色の結晶が上手くできない班もあったけど…💦3種類の水溶液を特定することができました。さすが3年次生! 

2021年9月30日

授業の取り組みを紹介しますὐ...

物理(3年次)『 凸レンズの焦点距離の測定 』 光学台を用いて凸レンズの焦点距離の測定を行いました。  また、今回は初めてパソコンを用いてレポートを作成することに挑戦しました。  エクセルを使用することで効率的にレポートをまとめることができました。