山梨県立上野原高等学校 > 教育活動 教育活動 2021年11月18日 授業の取り組みを紹介します... 比熱の測定 ~2年次~ 「熱量保存の法則」を確認する実験を行いました。熱した金属を水の中に入れ、水の温度変化から金属の比熱を測定し、“未知の金属”は何か実証しました。 2021年11月17日 オンライン授業 ~第二弾~ 山梨県では、新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置が解除となりましたが、上野原高校では引き続き「マスクの着用」「手洗い・消毒」「人との距離の確保」など基本的な感染対策を徹底しています。 そんな中、まん延防止等重点措置が再発した時を想定してオンライン授業が行われました。今回は、1・2年次生対象です。前回のオンライン授業から先生方がさらにバージョンアップして行いました。... 2021年11月16日 課題研究 ~3年次発表会~ 2週間前にHR発表で選ばれたクラス代表が、3年次生全員の前で本番さながら発表しました。相互評価で選ばれたグループが『総合学科発表会』で研究の成果を発表します。 2021年11月15日 授業の取り組みを紹介しますὋ... コミュニケーション英語(3年次) 3年次コミュニケーション英語Ⅲでは、全員がスライドを作成してプレゼンテーションを行っています。今回授業で学習した内容から発展させて、各自が調べる題材を選択しました。 「ゴミをリサイクルした楽器」「サイズ調整ができる靴」「ペットボトルの水」などの教材からSDG'sに関連させて世界の諸問題について考える人も多く、資料... 2021年11月9日 授業の取り組みを紹介しますᾞ... 3年次生 化学実験 ナイロン66の合成実験を行いました。境界面にできた膜をピンセットでつまみあげると、絹に似た肌触りで強いナイロンが出来上がりました。 2021年11月8日 消費者教育出前講座💰を実... 1年「家庭基礎」の授業の一環で、「消費者教育出前講座」を実施しました。山梨県県民生活センターから講師の先生をお招きし、『自立した消費者になるために~若者を取り巻く身近なトラブル~』と題してお話をいただきました。 2022年4月から成年年齢が18歳になります。成年になると保護者の同意なしに有効な契約ができるようになるため、高校生などの若者の消費者トラブルが増... 2021年11月5日 3年次課題研究発表会! 各クラスで課題研究の発表会が行われました。パワーポイントを用いて研究成果を皆に発表しました。 年次代表に選ばれた生徒は、12月の総合学科発表会で発表します。どのグループも真剣に取り組み、研究内容も充実しています。高校生活最後の総合学科発表会に向けて、頑張れ!! 2021年11月4日 授業の取り組みを紹介します... 『子どもの発達と保育』(3年C・Fプラン) 授業の取り組みを紹介します!乳幼児の発達の特徴や保育方法などについて、実習や演習に取り組んでいます。 保育人形を使っての授乳や検温、抱き方などのお世話。折り紙による造形表現。離乳食やおやつ(卵ボーロ)の調理実習。 保育・教育系の進路希望の生徒たちや将来の自分の子育てに活かそうと考えている生徒た... 2021年10月29日 家庭クラブ委員会活動報告🍚... 家庭クラブ委員会では、『非常炊き出しごはんの工夫』について研究をしています✒ 例年、非常炊き出し訓練のときに、JRC部と協働で全校に提供している白いご飯(ハイゼックス包装食)。今年はその味変にtry!! コロナの影響で、非常炊き出し訓練は今年できませんでしたが、研究内容をただいま生徒玄関に展示中です。ハイゼックス袋とレシピもプレゼン... 2021年10月28日 グラウンドの時計台 グラウンドの時計が動くようになりました。これで部活動も頑張れます!! 10 / 17« 先頭«...89101112...»最後 »