山梨県立上野原高等学校

華道

2023年10月13日

部活動報告~華道(古典芸能部)

朝夕はすっかり秋らしくなってきました。花材も秋を感じるリンドウ・ピンクッション・ドラセナです。リンドウは紫色ではなく真っ白!オータムブライダルという品種だそうです。個性的な花材をそれぞれの感性でいけてみました。学校紹介動画の撮影に2年次生が来てくれましたが、静寂な部活の雰囲気と私たちの真剣な表情、どんな仕上がりになるのか楽しみです。 

2023年9月20日

部活動報告~華道(古典芸能部)

夏休み明け最初のお稽古は、翌日のオープンスクールで中学生に見てもらおうと展示しました。今回の花材は、赤茄子・吾亦紅・バラです。ミニトマトのように見えるのが茄子だなんて!同じ花材でも、全く違う私たちの個性があらわれています。私たちの作品見ていただき、華道の面白さを味わってください。

2023年6月16日

部活動報告~華道(古典芸能)

今日の花材は、ソケイ・ヒマワリ・アスチルベです。外は梅雨空ですが、ヒマワリの黄色があざやかで一足早く夏が来たようです。ヒマワリとアスチルベの丈を同じにならないように調節するのが難しかったです。次回はいよいよ学園祭の展示、お稽古の成果を発揮したいです!

2023年5月22日

部活動報告~華道(古典芸能部)

5月18日(木)今日は暑い中でのお稽古でした。花材の姫水木・シャクヤク・カーネーションは、この暑さでもできるだけ長持ちするよう、水切りしながら丁寧に活けました。シャクヤクの良い香りで教室が満たされ、心が落ち着いた感じがしました。

2023年4月28日

部活動報告~華道(古典芸能部)

1年次生の新入部員を迎えた今回の花材は、木苺・カーネーション・ミニグラジオラスでした。上條華音先生に水切りの方法や花形など教えていただきながら、放課後のひと時、花と向き合う静かな時間を持ちました。「花は人なり」の言葉通り、仕上がった作品にはそれぞれの個性が表れていました。華道って奥が深いです。

2023年4月14日

部活動報告~華道

新たに上條華音先生(草月流師範)をお迎えし、令和5年度の部活動が本格始動しました。はなや結さんが用意してくださった花材は、バイカウツギ・ピンポンマム・ヒゲナデシコです。部活見学の1年次生も来てくれて、活気ある部活動のスタートが切れました。      

2023年3月10日

部活動報告~華道部

今年度最後の花材は、サンシュ・ラナンキュラス・サイネリアです。そして、平成17年から18年間にわたって華道部のご指導をして下さった梢月古流・市村一恵先生の最後のお稽古でした。いつもおだやかで優しく、私たち高校生にも丁寧にわかりやすく教えて下さる先生からは、華道の技術だけでなく、たくさんのことを学ばせていただきました。市村先生、本当にありがとうございました。

2023年2月10日

部活動報告~華道部

今回の花材は、啓翁桜・チューリップ(カナディアンリバレーター)・キキョウランでした。桜やチューリップと言っても、本当にたくさんの品種があることに驚きです🌸🌷一足早く、春を感じることができました。   

2022年12月16日

部活動報告~華道部

文化局発表会で、全校の皆さんに私たちの日頃の成果を見ていただこうと展示しました。もちろん自分だけではこうはいかず、市村一恵先生のご指導をいただきながら完成した作品ですが。はなや結さんが用意してくださった素敵な花材、今回は花の名前も紹介してみました。総合学科発表会にお越しのお客様も是非、ご覧ください。

2022年11月25日

部活動報告~華道部

今回の花材はヒムロ杉・スターチス・カーネーションでした。クリスマスをイメージさせるような作品に仕上がりました。感染症予防のため窓を開けての活動でした。寒くなりましたが、玄関のお花は長持ちしそうです!