山梨県立上野原高等学校 > 部活動 > 華道 華道 2025年2月13日 部活動報告~古典芸能部(華道) 文化局発表会ということで、1年次生から3年次生まで全員で一つの作品づくり=連作に挑戦しました。 「はなや結」さんが用意してくださった花材は、レンギョウ・コデマリ・ユリ・かすみ草・デルフィニウム・金魚草です。 上條華音先生のご自宅の桃の木をベースにして、たくさんの花々を生け込みました。 私たちの力作、ご覧ください! 2024年11月22日 部活動報告~華道(古典芸能) 今回の花材は、ユーカリ・カーネーション・クジャクソウです。 教室いっぱいにユーカリの香りが漂いました。 久しぶりに3年次生も参加しましたが、お花に向き合っているとリラックスクスすると言っていました。 講師の上條先生から、どうして良いかわからなくなったら少し離れて見てみるといいよ・・・と助言されましたが、なんだか人生のアドバイスをいただいたような気がしました。 これも華道... 2024年11月1日 部活動報告~華道(古典芸能部) 今回の花材は、紅葉ヒペリカム・ディスバット・リンドウです。 ディスバット・・・初めて聞いたので、調べてみると、西洋菊ともよばれるそうです。 花びらも葉も確かに菊! 色も本当にたくさんあることがわかりました。 花は奥が深いです! 最近、急に寒くなりましたが、お花も一気に秋の雰囲気です。 2024年9月21日 部活動報告~華道(古典芸能部) オープンスクールに向けて、個性豊かな作品が完成しました。 今回の花材は、風船のようなフウセントウワタ、バラ、ワレモコウです。 お彼岸だというのにこの暑さ💦 でも、ワレモコウに秋の訪れを感じました。 同じ花材を使っても、一人ひとり全く違う作品に仕上がる華道の楽しさが、中学生に伝わりますように! ... 2024年5月24日 部活動報告~華道(古典芸能部) 5月の花材は姫水木・シャクヤク・スカビオサでした。 教室中にシャクヤクの良い香りが漂い、心がゆったり、リラックスしながらの活動となりました。 お花を活けた後は、来月の学園祭に向けて作品の構想を上條先生に相談しながらみんなで考えました。 花と向き合う静かな時間、仲間と語り合う楽しい時間、どちらもこの部活の良いところです! ... 2024年4月26日 部活動報告~華道(古典芸能部) 新入部員を迎えての部活、花材はコデマリ・バラ・カーネーションでした。素敵な花と、フレッシュな1年次生部員で、華やかな雰囲気に包まれました。花を活けているときの静寂と、その前後のおしゃべりタイム、その両方が華道部の魅力です! 2024年4月15日 部活動報告~華道(古典芸能部) 令和6年度、最初の花材は、木苺・カーネーション・アルストロメリアでした。春らしい花の香りに包まれて部活がスタート、年度の初めなので、初心を思い出して基本形で活けました。生徒会オリエンテーションで1年生によびかけ、何人か見学に来てくれました。入部を待ってま~す! 2024年3月11日 部活動報告~華道(古典芸能部) 3月の花材は、桜・スプレーマム・チューリップ🌷ピンクを基調とした花々はどれも可愛らしく、春を感じることができました。1年間の集大成として、様々なことを振り返りながら、個性豊かな作品を完成させました。4月には、たくさんの新入部員を迎えられますように! 2023年12月8日 部活動報告~華道(古典芸能部) 今日はいつもの部活と異なり、生花ではなく造花などを工夫して使いながらクリスマスの飾りを作りました。上條華音先生のアイデアで、楽しいひと時を過ごすことができました。普段のお稽古で培った感覚を活かして、それぞれ配置を考えつつ素敵な飾りが完成しました。そしてちょっと飾りを変えると、お正月の飾りになるのです!今日から一か月間はたっぷり楽しめそうです! 2023年11月17日 部活動報告~華道(古典芸能) 後期中間試験も終わり、美しい花々に癒されながら、放課後のひと時を過ごしました。今回の花材は、石化エニシダ・カーネーション・スプレーマムです。紫色のカーネーションは、ユカリスクーロという品種だそうです。石化エニシダの直線と曲線を活かしながら仕上げた作品は、楽器のハープを連想させたり、リズミカルだったり。それぞれの個性が光る出来上がりとなりました。 1 / 3123»